防災の日
こんにちは!
突然ですが9月1日は防災の日です!
災害におうちや職場は備えていますか?
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきたいものです。
8月30日から9月5日までは「防災週間」です。
災害による被害の軽減には、防災学習や防災訓練など、日ごろの継続的な取組を通じて一人ひとりの防災意識を高め、防災行動力を向上させることが必要不可欠です。
小学生、中学生の頃、夏休みが終わると始業式の後に防災訓練ありませんでしたか?
何十年も前から東海地震がくるぞ!とか台風が上陸するぞ!とか言われる静岡県。
いつ、災害が起こるかは誰にもわかりません。
防災の日と防災週間をきっかけとして、防災に関する行動を1つでも多く、ぜひ実践してみませんか?
まずはハザードマップを確認するところからでも、防災グッズの確認からでも、、、
みんなで防災意識を高めていきましょう!
地震などの災害に備えて – 防災グッズの紹介 | データベース | 総務省消防庁